「アンニュイ」とは、フランス語の「ennui」のことであり、「けだるい」「物憂げな」という意味の単語です。
本来いい意味ではなく、ネガティブな気分に使う言葉です。
ですが近年、このアンニュイという言葉が徐々に女性誌に顔を出すようになり、
今や「アンニュイ女子」「アンニュイな女の子」なんてワードもだいぶ身近になってきました。
単にだるそうにしてる女の子じゃないですよ。
「気合が入ってない」「ゆるっと力が抜けている」「どこか影がある」「儚い」、そんな要素を詰め込んだ女の子を、「アンニュイ女子」と呼ぶのです。
もちろん、元気いっぱいでパワフルな女の子が好きな人や、そうなりたい人もたくさんいるのでしょう…だけど、だけど、個人的には、こういうエフォートレスな感じの女の子って、すごく魅力的に感じる!
おしゃれだし、なんか神秘的で、女の子にしかない甘さを、暗い影が最大限引き出している感じがして。(スイカの塩と同じ原理だね)
アンニュイ女子の条件
そもそも、アンニュイ女子って具体的にどんな特徴を持った人を言うのか?
石原の中のアンニュイ女子像ですが、おそらくこんなところだと思います。異論は認めます。
華奢で細い身体
儚げでメランコリックな雰囲気のある女の子が、すげームッチムチとか筋肉バッキバキってだいぶ想像難しいですよね。
アンニュイな雰囲気になりたいのであれば、細くて華奢~普通体型くらいが理想だと思います。
壊れちゃいそうなか細さが、アンニュイ女子という点ではだいぶ重要です。
まぁ、これが魅力的だと思うか思わないかは人それぞれですが。
白い肌
これはおそらく日本人特有の白人信仰からくるイメージだと思います。
海外の映画に出てくる天使みたいな女の子…それが「アンニュイガール」の原型なので、どうしてもイメージモデルは白人女性。
透き通るような肌の白さが、ミステリアスな雰囲気を加速させるのです。
レイヤーたっぷりのゆるふわヘア
ヘアメイクに関して詳しくは後述しますが、とにかく「ゆるっと」「ふわっと」した髪がアンニュイ感を作る超重要なカギ。
毛先が重めのストレートヘアや、コテでしっかりくるくる巻いた髪よりも、テキトーでルーズな感じのほうが断然アンニュイな雰囲気に。
くすみカラー中心のファッション
こちらも後述しますが、ファッションは何といっても「あいまいなくすみカラー」を基調にするのがポイント!
ここ最近かなり流行っているように思えますが、ダスティピンクやグレー、ベージュなどのくすんだ色味で統一するとアンニュイ感が出ます。
パキっとした原色は元気な印象になるので避けましょう。
アンニュイヘアの作り方
おすすめアンニュイヘアスタイル
前述したとおり、アンニュイ感のあるヘアの作り方のポイントはとにかく「抜け感」「エアリー感」「ルーズ感」。
一糸乱れぬ絹のようなさらさらストレートヘアも美しいけれど、アンニュイ感を出したいのであればラフさ、適当さが必要です。
たっぷりレイヤーを入れて軽くして、毛先を大き目にワンカールさせたりするだけで、簡単なのにかなりそれっぽくなります。
最近はやっている、くびれレイヤーにして表面内巻き→毛先外巻きもいいと思う!
このへんとか。
レイヤーをあんまり入れない場合は、パーマやツイスト巻きなどでゆるいウェーブを作ってみてください。
ちなみにカラーは、できればベージュ系とかアッシュ系の色が一番アンニュイのイメージに近づくとは思いますが、
こういう色味は色抜けが非常に早いうえ、ブリーチを入れなければきれいに色が出ないため、髪にかなりダメージを与えることになります。
プリン状態はアンニュイから最も遠い生活感満載な感じになるので…常にメンテナンスできる自信がある人以外はおすすめしません。
黒でもたっぷりエアリー感やウェーブ感を出せば、十分アンニュイな感じになります。
ちなみに、髪が黒いと相対的に肌が白く見えるので、黒でも全然アリだと思います。
茶髪/金髪よりややシックな印象になります。
前髪は、AKBみたいに作りこんだ流し前髪や、お人形みたいなぱっつんよりも、中途半端な長さでちょっと鬱陶しそうな感じのほうが物憂げな感じになります。(いわゆる、うざバングってやつ)
まあ別に長さは短くてもいいのですが、あんまりきちっとしてなくて、適当な感じに毛先流れている感じにするのがおすすめ。
スタイリング剤はこれ
ちなみに、スタイリング剤はウェット感の出るオイルか、適度にホールド力のあるワックスで仕上げましょう。
石原的おすすめはこのへん↓
ナプラN. ポリッシュオイル
めちゃめちゃメジャーどころでごめんなさい。
ただ、これしっかりウェット感や毛束感を作ってくれて、すごく今っぽい感じにしてくれるんですよ。
いっぱい付けるとほんと電車で隣座りたくない感じの人になっちゃうんで、ものすごーく少量をよーーく手ですりこんでから、毛先からつけてあげてください。
時間が経つと、やや油っぽいにおいが出てくるのだけが難点です。
あと、これアマゾンとかネットで買うと偽物や粗悪品が届くとの評判があるので、買うときは美容院とかで買った方がいいですよ。
ザ・プロダクト ヘアワックス
またまた超絶テッパンで、ほんとごめんなさい。ミーハー野郎で。
ただこれ評判通りすごく使いやすいです。
余ったやつは手とかにハンドクリーム代わりに塗れて、いちいち手を洗う必要がないのもらくちん。持ち歩いてます。
アリミノ ピースハードワックス
このワックス、めっちゃおすすめです。
しっかりホールドしてくれて、立体的な巻きを長時間キープしてくれる。
ほどよく毛束感も作ってくれて、なんか一気におしゃれになるんですよ。
ロレッタ メイクアップワックス4.0
今一番使ってるのはこれ。ロレッタ。
ロレッタの商品はパケも香りも可愛くて大好き!
このワックスは、ムースみたいにふわっとしているテクスチャーで、すごーく軽いんです。
べたつかないのに、髪はそこそこホールドしてくれて、いい感じのニュアンスを作ってくれます。
ふわっと髪の間に空気を含んでくれる感じというか…エアリー感を作ってくれるのでとってもおすすめ。
アンニュイメイクの作り方
さて、続いてはメイクです。
石原的アンニュイメイクの肝は、とにかく透明感があってナチュラルなこと。
自然なツヤっとした肌に、じんわりと内側から色づく血色感。
とにかく「作りこんだ感」を出さないようにするのが鉄則です。
透明感を作ってくれるコスメに関しては以下記事をご参考ください。↓
また、アンニュイメイクのポイントとしては、「ナチュラル眉毛」「バサバサまつ毛」かなーと個人的に思います。
眉毛が与える印象って結構強烈なもんで、しっっかり描きこんだ人工的な眉毛って、一気にアンニュイの大事な要素である「抜け感」を奪ってしまうんですよ。
なので、眉毛はパウダーでふわっと、やや太めでナチュラルなカーブを描いたものにするのをおすすめします。
また、けだるそうな表情を作るのにマストなのが、眠たそうな目。
眠たそうな目を作るには?
- まつ毛にたっぷりボリュームを与えて、上瞼が重たそうな見せる
- 二重の幅を広くする
が有効だと思います。
バチッ!とカールを付けすぎると、お目目ぱっちりの元気ガールになってしまうので、アンニュイにしたいのであれば、まつ毛の根本ではなく毛先をビューラーする「Jカール」を作ってください。
おすすめのマスカラは、最近私が一番はまってるのはこれ。
大人気のヒロインメイクのマスカラです。
とにかくきれーーに伸びる、ボリュームもそこそこ出る、重ね付けしても汚くならない、落ちない、でも落とすのはそんな大変じゃない、そして安い。完璧な子です。
ブラウンとブラックがありますが、色は髪色に合わせると言いと思います。
二重幅は、やはり末広型よりも平行型のほうが少しとろんとした目になりますので、ちょっとアイプチとかアイテープを使って気分を変えてみるのもいいかもしれません。
ただまあこれは似合う/似合わない・できる/できないがかなりあるので、無理にやる必要はないと思いますが…。
アンニュイファッションの作り方
さてさて、つづいてはアンニュイ感を演出するファッションについて!
ファッションに関しては、とにかく色と素材がキーワードになりますよね。
アンニュイファッションにおすすめのカラー
私、特に色彩検定とか何も持っていないので、本当に独断と偏見になってしまうのですが、
アンニュイ感を演出するカラーは以下のものだと思っています。
- グレー
- ダスティピンク
- アイボリー
- ホワイト
- ベージュ
だよね?
どれも白をたっぷり混ぜたような、曖昧なカラーです。
全部を全部この色でまとめるとちょっとボヤっとする…という場合は、黒やデニムのネイビーなどを差し色に入れるといいですよ。あとレトロな感じの赤とか!
アンニュイファッションにおすすめの素材
繊細な儚さを演出するには、素材も大事。
ちょっとヴィンテージ感のある素材を入れると、フレンチっぽくてかわいいです。
例えば↓
- ベロア
- サテン
- レース
- シフォン
あたりでしょうか。
このへんのヴィンテージ素材をポイントポイントで入れてあげると、儚げな雰囲気にしてくれるので、アンニュイ度アップする…はず!
あとは、あんまりゴテゴテ飾り過ぎず、ある程度はシンプルにまとめることですね。気合入ってない感が大事なので。
アンニュイファッションにおすすめのブランド
じゃあ、こういう色合いとか素材の服ってどこに売ってんのよ?てことで、
石原的アンニュイブランドをご紹介します。
かなり若い子向けになっちゃうのですが、あくまでご参考までに…。
NICE CLAUP
カジュアルガーリーテイストのブランド、NICE CLAUPさんです。
色味がもう、まんまさっき紹介した石原的アンニュイカラーwww
なんなら、石原がこのブランドにインスパイアされただけかもしれません。
値段も割と手ごろで、とにかくカラーもデザインも可愛い!
ざっくりしたニットやレースインナー、シフォンスカートなどが特にアンニュイファッションにおすすめ。
Who's Who Chico
デザインも値段相場も、かなりNICE CLAUPと似てるブランドです。
姉妹ブランドなのかしら?
こちらも色味があわ~くてニュアンシーで、アンニュイファッションにぴったりです。
NICE CLAUPとこちらは、大学生~25,6歳までがメインターゲットのブランド、というところでしょうか。
どちらもルミネや109などに入っていることが多いですが、オンラインでもあるみたいです。↓
La Belle Etude
上のふたつよりはちょっとお姉さんブランドのラベルエチュード。
クラシックでドレッシーなデザインが多く、ヴィンテージ感もかなり強いです。
全身ここでそろえるとちょっと貴族感出ちゃいそうだけど、ポイントで入れると一気に独特の雰囲気が出て、コーディネートに深みが出ます…。
普段なかなか着る機会ないから買わないけど、ここのドレスとかもほんっと可愛いですよ。
中世ヨーロッパのお姫さまみたいで。
ここは渋谷のマルイとラフォーレ原宿にしか店舗がないので、地方の方はなかなか実物を見るのが難しいかもしれません…
一応、オンラインはこちらです↓
アンニュイな気分になれる音楽
私、自分の雰囲気を作るのに、音楽ってすごい有効なツールだと思うんです。
アンニュイな音楽を聴きながら、その曲の雰囲気にぴったりな自分の姿をイメトレしてみてください。
Taylor Swift-Safe And Sound
超人気シンガーソングライター、テイラースウィフトのSafe And Soundという曲。
これ、ミュージックビデオもすっごくいいです。アンニュイです。
なんとなく神聖な気持ちになれる、美しい曲。
The Like-June Gloom
これ、まさにけだるい!アンニュイ!て感じの曲。ロックですが。
3人ともめちゃめちゃ可愛くておしゃれで、大好きなミュージックビデオです。
かったるそうに歌うちょっとハスキーなボーカルが最高に魅力的。
ヘアメイクやファッションも参考になります。あぁ可愛い。
Dido-Thank You
エミネムとのコラボで有名になった曲です。
雨の日に聴きたくなるような、メランコリックなメロディーが素敵。
耳に残ってずっと歌っちゃう。
The Yearning-When I Lost You
これもいい感じに暗くて切ない曲。
アンニュイ気分高鳴るメロディーです。
ミュージックビデオがめちゃくちゃ素人くさくて安上がりな感じなのに注目ですw
アンニュイは、つくれる!
いかがでしたか。
石原的アンニュイ女子の作り方。
アンニュイな女の子を魅力的と言うか、陰気と言うかは人それぞれですが…
少なくとも私は、とても魅力を感じるカルチャーです。
ちょっと陰のある人になりたいなぁ、と思ったときにはぜひ参考にしてみてください!